はじめに  児童養護施設の現状と展望
第1章  児童養護施設における心理職の位置づけ
 1-1 施設にいる子どもをめぐるさまざまな構造と心理職の業務
 1-2 施設における各構造を子どもを護るものに
 1-3 入所から退所までの流れの中での心理職の関わり
 1-4 まとめ
    Column① 家族再統合で心理職にできること
第2章  児童養護施設で心理職が働くということ
 2-1 養育のいとなみの中の心理的援助
 2-2 求められる幅広い役割
 2-3 非常勤と常勤
 2-4 経験年数を積み重ねることによる役割の広がり
 2-5 他専門職との連携
第3章  心理職の業務Ⅰ ~子どもと関わる~
 3-1  施設での心理療法
 3-1-1 個別心理療法
      Column② 面接室とユニットとの距離
      Column③ 面接室の外でのことを「枠」としてとらえる
 3-1-2 グループへのアプローチ
 3-1-3 心理プログラム
      Column④ 行き渋りを考える
      Column⑤ 体質しぶりの実態
 3-2  心理検査
 3-3  生活場面への参与について
      Column⑥ 暴れる子どもへの緊急対応について
 3-4  その他の取組み
 3-4-1 子どもの入退所時の関わり
 3-4-2 アフターケア
 〈番外編:心理職にできること ―性教育―〉
第4章  心理職の業務Ⅱ ~子どもを支える人々と関わる~
 4-1  他職種との協働
 4-1-1 コンサルテーション
 4-1-2 コーディネート
 4-1-3 職員のメンタルヘルス
 4-1-4 児童養護施設における危機介入
 4-1-5 職員研修
             Column⑦ 生活に携わることのやりがい ~CWとの協働~
                Column⑧ 施設内連携 ~職員同士で意見が衝突した時~
 4-2  協働のために
 4-2-1 記録の仕方
 4-2-2 守秘義務について
 4-3  関係機関との連携
      Column⑨ 関係機関との連携について
 4-4  家族との関わり 
      Column⑩ お母さんの気持ちに寄り添う
第5章  心理職が関わる諸制度
 5-1 児童養護施設に関連する法律や制度と心理職
 5-2 制度に関わる社会的な背景
 5-3 児童養護施設の財政と申請・報告書類
第6章  長く続けていくために
 6-1 心理職自身が施設に根付いていく
 6-2 仲間をつくること・仲間になっていくこと
 6-3 視野を広げよう
 6-4 スーパーヴァイズを受ける
 6-5 心理職もセルフケアの意識を持とう
     Column⑪ 施設心理職のやりがいとは
第7章  利用できる機関やプログラムの一覧
 7-1 公的機関・医療機関
 7-2 東京都児童相談所一覧
 7-3 特別区児童相談所
 7-4 参考図書と関連HP
 7-5 支援機関・プログラム・事業等
資料  児童養護施設における心理職のあり方に関するアンケート調査
 【平成22年度】質問紙
 【平成29年度】質問紙
おわりに
編集後記