◆概要◆
本書では、平成26年の介護保険法改正に対応して、新しい総合事業に移行した自治体の取組みや、住民主体による生活支援の取組み、新たな支え手を育成している取組みを掲載しています。 また、「新しい総合事業」と同様に区市町村が主体的に実施する「在宅医療・介護連携推進事業」に向けた取組み事例についても紹介しています。 監修:太田貞司(神奈川県立保健福祉大学 名誉教授/日本介護福祉学会 会長)
商品詳細
◆目次◆
はじめに 第1章 新たな地域支援事業の充実に向けて
(1)住民活動を把握し、協働を創り出す
太田 貞司氏(神奈川県立保健福祉大学 名誉教授/日本介護福祉学会 会長) (2)ヒアリング事例のポイント 第2章 住民主体の生活支援・支えあい活動の実践事例
1 新しい総合事業への移行
(1)社協活動やミニデイのうち、賛同を得られた団体等を新しい総合事業へ移行-西東京市 (2)「自立支援サービス」を創設-千代田区 (3)独自の基準で緩和型・短期集中型を実施-稲城市 (4)全世代対象の拠点づくりを見据えて-江戸川区 2 住民と専門機関との協働 (5)みんなの居場所― 文京区 こまじいのうち (6)「食」を通して地域を支えるコミュニティ食堂―武蔵野市社会福祉法人武蔵野 武蔵野市桜堤ケアハウス (7)陸の孤島を住民が支える-横浜市戸塚区 ドリームハイツ 3 新たな支え手の育成 (8)住民を地域福祉の担い手として育てる -三鷹市・三鷹市社協 (9)市民の支え手を育てる― 神奈川県鎌倉市 生活支援サポートセンター事業 第3章 在宅医療・介護連携推進事業の実践事例
(1)顔の見える多職種連携の推進と地域包括支援センターによる在宅療養相談窓口―府中市 在宅療養環境整備推進協議会
(2)区民に実用的な連携のしくみを―世田谷区 (3)本人・家族の意向が主体性をもつ連携―荒川区 在宅療養連携推進会議 (4)総合サポートとしての視点 かがやきプラザ-千代田区